The Third Stage:第三ステージ

HOME > PHZ

C&K Design Magazine:ZINE


ZINE(ジン):MagazineのZINE

ZINEは、好きなものを自由な手法でひとつの冊子にまとめるという新しい表現方法。
インターネットの普及により、雑誌などのメディアの「オンライン化」が進む中、「ZINEカルチャー」とは、「紙の持つ力」を活かした「書き手と作り手の自由な表現」を物質化したものの世界。
(きっかけ:2024.8)
暑い夏、新たなことをはじめた。ZINE(ジン)の制作。きっかけは、7月末に出かけたモンゴルの写真の整理を紀行にしてみる試みから。
いまや3号まで形が出来た、集中的にやるとInDesignソフトも安定して使えるようになるし、過去の「自分史」の2号からの進化でもある。月1冊刊行のテンポでいいかな、またC&Kデザインのコミュニティビジネスの一つにつながればと思って、色々な仕掛けと仕組みも並行して進行中。
ぜひ、このZINE見てみたいという人は、メールでぜひ私に連絡をください。
(ZINE一覧)

No.01 モンゴル紀行PHOTO Book (2024.7末)No1
No.02 自分史Extra:芸術における壁画とは何かNo.2
No.03 川narra:Project designNo.3
No.04 Circle KAZE 風:Project designNo4
No.05 現代アート(1)草間彌生x塩田千春No5
No.06 地域アート(1)森の芸術祭紀行 津山 in 岡山No6
No.07 シンまちプロ論考:Project designNo7

No.07

シンまちプロ論考

project design:まちづくり物語
はじめに
今なぜまちづくりか?:まちプロvs.まちづくり談義
第1部 まちプロ考:2007-2015
・まちプロ前史/まちプロとは/まちプロ活動史
第2部まちづくり談義:2016-2024
①「世界で一番面白い街を作ろう」ISHINOMAKI2.0:石巻
②「まちにマジになる仲間を探す&増やす」大作戦/小美玉市
③行政と民間がスクラムまちづくり「オガール・projectX」紫波町
④歩いて行ける「まちのえき」=複合型のコミュニティ/生駒市
City Promotion2.0 :地域参画総量up
おわりに シンまちプロ論考:2025-

No.06

地域アート(1)森の芸術祭紀行 津山 in 岡山

はじめに
 なぜ、森の芸術祭か? 評価と特徴
ハイライト
・体感
・交流
・結合
場所・建物

No.05

現代アート(1)草間彌生x塩田千春

KUSAMA YAYOI x SHIOTA CHIHARU
現代アーテイストとして
世界的に人気の二人の日本人女性
はじめに
ハイライト
・草間彌生→現代アートは「同情や痛みとの対話」
・塩田千春→「美術」が心の支えになればいい
芸術の特徴、変曲点、語録
プロフィール
・草間:ドキュメンタリー映画、松本
・塩田:瀬戸芸・教科書・岸和田
おわりに 現代アートとは

No.04

Circle KAZE 風 :プロジェクトデザイン

つなごう!創ろう!66,000からの未来!
はじめに:今、なぜ風なのか?
風のコンセプト
1 交流つながり空間の創出
公共空間の活用、空施設とコミュニティ拠点、若者・大学生のまちの拠点
2 シティ・ブランドづくり
川と山、現代的なモニュメント、地域の新たな宝を磨こう
3 ART/FES文化:むすぶ・つなぐ
ART写真文化:むすぶ・つなぐ:Hito+hito=つなぐ写真展:KAPP
FES祭り文化:むすぶ・つなぐ:Riversidefes:灯篭流し
Beforeまち興し:商店街を核に
Circle 風メンバー/参加の案内

No.01

モンゴル紀行PHOTO Book

  • 平原、草原、高原
  • 遊牧民、ノマド、ゲル
  • 歴史、伝統、モンゴル帝国
  • モンゴル
  • フードツーリズム

No.02
自分史Extra(自分史ダイジェスト)

芸術における壁画とは何か

壁画芸術の「公共性の構造転換」論
  変曲点はピカソではなくミロ
現代における「奇想の系譜」論
  村上隆・五百羅漢図
1 壁画とは? 壁画の特徴
2 イタリアのルネッサンス壁画の隆盛
3 フランス近代壁画の復興
4 ピカソとミロの壁画対決
5 巨大壁画の現代的進化と変容に向けて
6 現代の奇想の系譜
7 現代アートとして切り拓いた地平

No.03

川narra
:あなたは未来に何を届けますか?

はじめに
▪️今、なぜ川物語なのか?
=川NarraのスタートはTMから
▪️ART:見る・感じる・考える・えがく・あらわす
:川Narra in AnyAr
▪️歴史・産業:歴史の実像は何か
2千年前は水の中、大和川付け替えの謎、
歴史の実像は何か、新たなビジネス勃興
▪️環境・水質
大和川は国内でワースト・1  清流を求めて
▪️防災・インフラツーリズム
大丈夫の聖地:亀の瀬、川の駅
▪️文化:むすぶ・つなぐ
Riversidefes:灯篭流し
おわりに
大和河内を展望した文化コモンズ形成
RiversX